2006年度 利用環境
![]() | ハードウェア構成 |
![]() | 利用者環境 |
ソフトウェア一覧
ホームディレクトリについて
電子メール環境について
個人環境
日本語入力環境
リモート接続について
![]() | ハードウェア構成 |
第4端末室 | 第5端末室 | 第6端末室 | |
設置場所 | 61号館3F | 61号館3F | リモート接続のみ |
設置台数 | 71台 | 56台 | 3台 |
OS | Linux | Linux | Solaris |
CPU | Pentium4(3.4GHz) | Pentium4(3.4GHz) | SPARC2i(400MHz) |
メモリ | 1G | 1G | 1G |
周辺機器 | FDD/CDROM | FDD/CDROM | - |
モニタ | 19インチ | 19インチ | - |
プリンタ | 5台 | 3台 | - |
![]() | 利用者環境 |
![]() | ホームディレクトリについて |
利用者ごとに自由に書き込むことのできるディレクトリが用意されています。このディレクトリをホームディレクトリと呼びます。ホームディレクトリは、理工UNIXシステムにログインをした際に、自動的に利用可能となります。自分のホームディレクトリを確認する場合は、ログインし、pwdコマンドを実行する事で表示されます。
(1) ホームディレクトリの位置
ログインをする端末室によってホームディレクトリが違う場合があります。第4,5端末室のマシンにログインをすると同じホームディレクトリを利用できますが、第6端末室は第4,5端末室とは違うホームディレクトリになります。利用者は第4,5端末室用のホームディレクトリと第6端末室用のホームディレクトリの2つのホームディレクトリを持つこととなります。
第4,5端末室でログインした場合: | /var/autofs/homes/Linux/homea/ユーザー名 |
/var/autofs/homes/Linux/home01/ユーザー名 | |
/var/autofs/homes/Linux/home02/ユーザー名 | |
/var/autofs/homes/Linux/home03/ユーザー名 |
第6端末室でログインした場合: | /homes/Solaris/homea/ユーザー名 |
/homes/Solaris/home01/ユーザー名 | |
/homes/Solaris/home02/ユーザー名 | |
/homes/Solaris/home03/ユーザー名 |
(2) ホームディレクトリで利用できるディスク容量
ホームディレクトリごとに利用できるディスク容量が制限されています。この制限をクォータ(quota)と呼びます。学生は、ホームディレクトリごとに50Mバイト(クォータ値)まで利用することができます。教職員は、ホームディレクトリごとに100Mバイト(クォータ値)まで利用することができます。クォータ値を超えた場合、利用者はログインできなくなりますので、注意してください。
![]() | 電子メール環境について |
本システムでは、メールを読む仕組みとしてPOP、IMAPを採用しております。
(1) 電子メールを読む基本的な流れ
@ 新着メイルは、メールサーバ上に用意された各自のメイルボックスへ保存されます。
A 各自の個人用メールボックスに届いた新着メールは、POPやIMAPという仕組みを利用してメール読む事が可能になります。
(2) POPとIMAPの違い
POPはメールサーバ上の個人用メールボックスにある新着メールを、利用しているコンピュータへ取り込んでからでないとメールを読む事ができません。一方、IMAPは利用しているコンピュータにメールを取り込む事なく、直接、メールサーバ上にある個人用メールボックスにある新着メールを読む事ができます。
(注意-1) POPを利用する場合に特に注意すべきこと
POPではメールを読む際に、自分のホームディレクトリへ受信メールを格納する必要があります。本システムでは利用者のホームディレクトリが2種類(Linux用、Solaris用)あることから、メールを読む端末室によって受信メールが分散してしまう可能がありますので、ご注意くだ さい。
一方、IMAP4では、POPのようにメイルを読むために自分のホームディレクトリへメールを格納することなく、メールサーバ上にある自分の新 着メールを直接読むことができます。
(3) 電子メールを読む方法
本システムでは、POPやIMAPという仕組みを利用してメールを読むためのソフトウェアとして、WebメールとMewを用意しています
Webメール | Mew | |
POP | × | ○ |
IMAP | ○ | ○ |
★ Webメールを利用する場合は、ここからログインをしてください。
★ Mewを利用する場合は、オンラインマニュアルを参照してください。
![]() | 個人要環境 |
(1) パスワード、シェル、GECOSの変更
以下のコマンドを使用して各変更してください。
第4,5端末室 | 第6端末室 | |
パスワード変更 | passwd | passwd -r ldap |
シェルの変更 | chsh | passwd -r ldap -e |
GECOSの変更 | chfn | passwd -r ldap -g |
![]() | 日本語入力環境 |
(1) かな漢字変換の仕組み
かな漢字変換サーバにWnn(うんぬ)、インプットメソッドにhttとegg(えっぐ)を採用しています。
インプットメソッドとは、入力した文字をかな漢字変換サーバへ渡し、かな漢字変換サーバから該当する変換文字を表示するソフトウェアです。
XEmacs,Emacsでかな漢字変換入力をする場合のみeggが動作し、それ以外はhttが動作します。
(2) xwnmoとeggのキーバインド
htt | egg(XEmacs,Emacs) | |
かな漢字入力開始 | Control + \ |
Control + \ |
かな漢字入力終了 | Control + \ |
Control + \ |
変換 | スペースキー | スペースキー |
確定 | エンターキー | エンターキー |
![]() | リモート接続について |
リモートからの接続について、制限をしています。
(1) 学内からの接続(○:接続可、×:接続不可)
第4端末室 | 第5端末室 | |
ホスト名 | muse01〜16 | なし |
telnet | × | × |
ftp | ○ | × |
ssh | ○ | × |
XDMCP | ○ | × |
r系コマンド | × | × |
(2) 学外からの接続
学外ネットワークから直接接続できるホストはありません。学外ネットワークからのリモート接続利用をする際は「VPNを利用した学内ネットワーク接続サービス」を利用して学内ネットワークに接続した後に、学内から接続できる理工UNIXのホストへ接続をしてください。